1/9

書籍『欧文書体 基礎知識と使い方』

¥3,520 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

[この直販サイトよりお申し込みいただいた方には、小林章さんがデザインした金属活字書体AK Renaissance(AKルネサンス)の活字1本(&の文字)をプレゼント。提供可能な本数に限りがあるため、先着順で受け付け、活字がなくなり次第、終了します。書籍は金土日で発送しています]

AK Renaissanceについては、小林さんのブログをご覧ください。
https://blog.excite.co.jp/t-director/33535648/

活字製造・提供:築地活字様(https://tkatuji.theshop.jp/)
注文先リンク:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd07_YyzO0uIunY8TgmdLJwbq25KOkUXPhvpkAQZa_PRGcu0w/viewform

------------------------------------------------------------------------

欧文書体デザインの第一人者、小林章氏が、欧文書体の使い方について解説した教科書。

欧文書体の成り立ちの理由、フォントの効果的な使い方、出したい雰囲気を演出する書体、組み方の基本と応用など、欧文書体を使う上で必要な知識を解説しています。

2005年の発売以来、多くのデザイナーに長く読み継がれてきたロングセラー『欧文書体』をフルカラーにして全面改訂。『欧文書体2』の内容も追加し、ページ数を増やしました。20年間でアップデートされたフォント情報を追加し、OpenTypeに対応した最新情報を盛り込んだ改訂版です。

欧文書体を扱うデザイナーはもちろん、ビジネスパーソンやデザインを学ぶ学生にも必携の一冊。


[目次]
1 文字のなりたち
1-1 最初の一歩
1-2 コンパスと定規でローマ字はできない
1-3 理屈で割り切れない世界

2 欧文書体を知る
2-1 用語の解説
2-2 フォントの中身
2-3 頼りになる定番書体
2-4 悪い書体はないが、悪いフォントはある
2-5 いろんなGaramond、いろんなCaslon
2-6 恥をかかないための組版ルール

3 欧文書体の選び方
3-1 時代を軸に選ぶ書体
3-2 イギリスらしさを演出する書体
3-3 ドイツらしさを演出する書体
3-4 フランスらしさを演出する書体
3-5 高級感を演出する書体
3-6 親近感を演出する手書き風書体
3-7 食欲をそそる書体
3-8 信頼感を伝える書体
3-9 1970年代を演出する書体

4 欧文書体の楽しみ方
4-1 ひとクラス上の使い方
4-2 スクリプト体を使いこなす
4-3 つくり手と使い手のスペーシングの微調整
4-4 書体を活かす使い方
4-5 文字でない書体:パイフォントと飾り罫

5 欧文書体のつくり手から
5-1 名作をさらに良くする
5-2 書体のつくり手が思うこと
5-3 日本人が欧文書体のデザイン?

参考文献、書体索引、人名・社名索引、用語索引


[書誌情報]
書名:『欧文書体 基礎知識と使い方』
仕様:B5 判(257 x 182 x 厚さ15mm)/並製/ 192p(オールカラー)
   ISBN 978-4-909718-14-3 C3070 /本体3,200 円+税
刊行:2025 年5 月1日よりトランスビューの注文出荷制でご注文いただいた書店へ発送。BASEの直販サイトで4月19日より先行販売予定。

著者:小林 章
装幀:大崎善治
編集:宮後優子
印刷:東京印書館
発行:Book&Design

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (12)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,520 税込

最近チェックした商品
    その他の商品